起業時のホームページ制作で最低限気を付ける3つの事

私が周りのホームページを見て思う事の中から特に気を付けてほしい事を3つご紹介します。

 

1.ホームページの役割を明確にする

今から作ろうとしているホームページは何のためでしょうか?

  • 集客
  • ブランディング/イメージアップ
  • 人材獲得
  • 住所と電話番号があればいい

「全部!」と欲張るのではなく、目的を定めてそこに到達するための1つのツールとしてホームページを活用していった方がいいと思います。

起業したばかりの頃は信用がなく、キーワード検索で上位に表示されることはまずありません。

「そこを狙ってコンテンツマーケティングを仕掛けるのか」

「昨日会った人に自分たちの事を知ってもらうのか」

業種や提供しているサービスにより様々だと思いますが、ホームページ制作の担当者とよく会話をし、今の段階で一番ホームページに期待することを伝えると、シンプルで分かりやすいホームページに仕上がります。

 

2.ページ数や文字数の多い方がいいわけではない(SEO対策の意味でも)

一般的にホームページ制作はページ数で費用が変わります。

そのため(顧客からの要望で)1ページに詰め込んだり、(ページ数を稼ぐために)複数ページに分けたりと、見る人にとって分かりにくいホームページに出会うことがあります。

近年はスマホで閲覧する人も多く、文字数が多いページを見るとそれだけで読む気がなくなります。

また、トップページにあれもこれもと(顧客に言われるがまま)全部詰め込んだホームページも「結局何が言いたいの?」と悪い印象を与えてしまいます。

SEO対策を重視するのであれば、タイトルが非常に重要です。

「とりあえず本文にキーワードを入れとく」ような作りではなく、キーワードを絞ってタイトルに含める方がより効果を得られます。

参考までに私が作成したホームページはこんな感じです。

産業医プロ ※ 許可を得て掲載しています。

まずは言いたいことを伝えて、そこから改善を積み重ねていくと印象も良くなり、最終的には顧客獲得へ繋がります。

 

3.公開後のアクセス解析を行い、分析と改善を継続していく。

せっかく時間と費用を消費してホームページを作ったとしても、効果が測定できなければ意味がありません。

ホームページ業者からすれば、作っただけで継続的にお金を払ってくれるお客様ほど有り難いものはありません。

アクセス解析レポートを受け取るだけでも、制作サイドに「アクセスが増えないと何か言われるかも」とプレッシャーを与えることができます。

しかしながら制作サイドはウェブのプロですが、あなたの業界に詳しくない事がほとんどです。

ただ丸投げにするのではなく、一緒に考え、お互いの技術と知識で相乗効果を生み出すような関係を築いてほしいと思います。

このコラムは協議会メンバーが執筆しています。
情報発信したい方はお気軽に 事務局へ ご連絡ください。