起業コラム一覧

起業時に顧問弁護士は必要?起業家にとって重要なこと
結論から申し上げます。 起業時に、顧問弁護士は「必要なし」です。 ただし、弁護士が不要というわけではありません。相談できる弁護士は「必要」です。 顧問契約の優先順位としては、まずは確定申告や会計処理を ...
この記事を読む
覚書だと効力が弱い?知らないと損をすることも。契約書面のタイトルにまつわる誤解
1.はじめに 先日、起業されたばかりの経営者の方から「タイトルが覚書となっているので、ハンコを押しても契約にならないですよね?」という素朴な質問がありました。 2.「契約」とは? 起業家 ...
この記事を読む
最低限知っておくべきSEO対策:「Googleマイビジネス」編
起業当初はどんなに素晴らしい技術・製品であってもターゲット顧客に認知されなければ売り上げに繋がりません。 今回はその効果が意外に知られていない「Googleマイビジネス」のご紹介です。 ...
この記事を読む
時効に注意!売掛金が請求できなくなる!?
前回、売掛金回収に必要な「証拠」に関するお話をしました。 今回は、商品やサービスを提供したのに代金を回収できなくなるという、理不尽にも思える「消滅時効」についてお話しします。 取引先に自 ...
この記事を読む
採用革命!「Googleしごと検索」で無料求人掲載
起業で不可欠な「ヒト・モノ・カネ」。 良人材獲得の一つの選択肢が無料で利用可能になりましたのでご紹介です。 2017年6月から米国で開始されていた「Google for Jobs」が日本 ...
この記事を読む
埼玉で起業・創業する4つのメリット
私は、埼玉で事業をスタートして18年が経過しました。実体験をベースに、埼玉で起業・創業するメリットについて紹介いたします。 やはり「地元」が楽しい 埼玉県やさいたま市は「東京のベットタウ ...
この記事を読む
売掛金の回収に失敗しないために知っておくべき事
起業すると,取引先が売掛金を支払ってくれないなどトラブルに巻き込まれることがあります。泣き寝入りしないよう「証拠」をそろえて予防しておくことが大切です。 民事訴訟では,真実ではなく証拠の有無が問題にな ...
この記事を読む
起業時のホームページ制作で最低限気を付ける3つの事
私が周りのホームページを見て思う事の中から特に気を付けてほしい事を3つご紹介します。 1.ホームページの役割を明確にする 今から作ろうとしているホームページは何のためでしょうか? 集客 ...
この記事を読む
法人化と税金の関係について
一定水準以上の利益が予想される場合は、法人化するメリットがあります。 (理由⇒所得税は所得金額が大きくなるほど税率が上がる累進課税制度という仕組みです(下記参照)。 法人化 ...
この記事を読む
決算月を決める際に考慮すること
個人事業の場合は、一律に12月31日を最終日とすることになりますが、会社を設立すると、決算月を決定することになります。 法人の場合は、設立日をスタートにして、何月までを区切りにするか自由に決めることが ...
この記事を読む