起業コラム一覧

トラブルに繋がりやすい契約書の特徴

1.はじめに 取引開始にあたってせっかく契約書を取り交わしたのに、残念ながらトラブルになってしまう例が後をたちません。 トラブルに繋がりやすい契約書について、まずは、起業家の方々がよく取り交わす契約書 ...

この記事を読む

契約書のない取引の危険性(その場のノリだけで進めない)

1.はじめに 起業家の方からのご相談で多いのが、仕事をしたのに然るべき代金が請求できないというお悩みです。 このケースで、「取引の際に契約書(注文書、発注書等含む)を取り交わしていますか?」とおたずね ...

この記事を読む

起業時こそ契約書が必要な理由

1.はじめに 商工会議所のような公的機関にて、 これから起業しようと検討中の方 起業して間もない方 向けの「契約書の作り方セミナー」などでお話をさせていただくこともあるのですが、どうやら、契約書をとて ...

この記事を読む

大口の取引先から基本契約書が送られてきたときの対処法

1.はじめに 「大口の取引が決まり、相手から『基本契約書』なるものが送られてきて、明らかに自社に不利な内容が書かれているのだけれど、これってそのままハンコを押すしかないのか?」 といった質問をいただく ...

この記事を読む

契約書に製本テープを貼らないようにする裏ワザ

1.はじめに 契約書に関するご相談をお受けする中で多いのが、 「製本テープを貼るのがめんどくさい」 「製本テープ上に契印(割印)をするのを忘れてしまいそう」 「製本テープ上の押印は印影が擦れてしまうこ ...

この記事を読む

延長覚書の作り方※Word形式テンプレート付き

1.はじめに 取引基本契約、業務委託基本契約などの基本契約、あるいは、代理店契約、販売店契約、フランチャイズ契約などは、9月30日の半期末、12月31日の年末、3月31日の年度末をもって契約期間満了と ...

この記事を読む

パートナーシップと契約書

1.はじめに 2020年から続くコロナ禍が契機となり、業界や業種の垣根を越えての企業同士の連携に関する動きが活発化してきています。 政府もこの流れを後押しするため様々な施策を講じています。 その一つと ...

この記事を読む

効力の強い契約書を自分で作るには

1.はじめに 起業家の方々から 「どうせ作るのなら、効力の強い契約書にして欲しい」 といったご相談も寄せられます。 契約書が活躍するのは、残念ながら、トラブルに巻き込まれたり、そこまでいかなくとも、何 ...

この記事を読む

契約書や覚書の読み方のコツ、専門家に相談する際の注意点

契約書や覚書は、様々なビジネス文書の中でも、とりわけ法律的なことばかり書かれているため難しいというイメージをお持ちの起業家の方も多いかもしれません。 補足までですが、法的な内容が書面に記載されていれば ...

この記事を読む

契約書に使用するフォントは何が良い?

以前、とある販促セミナーに出席したときのこと。 チラシの作り方についての解説にて、使用するフォントによって、相手の受ける印象の違いについての説明がありました。 概ね、以下の通りとのこと。 【明朝系】 ...

この記事を読む

起業時に契約書を作っておくメリット

起業時は、商品開発、資金調達、営業活動…などに追われ、契約書のことまでなかなか時間がとれないかもしれませんが、起業時こそ契約書を作っておくメリットが大きいです。 契約書の専門家として、これまで数々の起 ...

この記事を読む

商談で見込み客から質問されやすい契約書のポイント

契約書について、起業家の立場からすると、取りっぱぐれなどのトラブルを予防するために取り交わす文書というイメージが強いかと思います。 一方、見込み客からすると、起業家が本当に商品やサービスを期日(納期) ...

この記事を読む

執筆者一覧 (投稿数順)