起業コラム一覧

起業時に契約書を作っておくメリット
起業時は、商品開発、資金調達、営業活動…などに追われ、契約書のことまでなかなか時間がとれないかもしれませんが、起業時こそ契約書を作っておくメリットが大きいです。 契約書の専門家として、これまで数々の起業支援をさせていただ …

商談で見込み客から質問されやすい契約書のポイント
契約書について、起業家の立場からすると、取りっぱぐれなどのトラブルを予防するために取り交わす文書というイメージが強いかと思います。 一方、見込み客からすると、起業家が本当に商品やサービスを期日(納期)までに提供してくれる …

業務提携の契約書を作るには?作る側を選ぶべき理由
コロナ以降「業務提携の契約書を作ってくれないか?」といったご相談が目立って増えてきているように感じます。 この業務提携の言葉、ビジネスでは非常に多義的に使われています。 弊所によくご相談のあるケースを契約の枠組みで分類し …

変更契約書の作り方※Word形式テンプレート付き
起業家の方々から 「(既に取り交わし済みの)契約書に書いてあることの一部が実態とかけ離れている」 「一部だけの変更なのに、契約を一から巻き直す(更改する)のも大変だし、また印紙を貼るのもちょっと嫌だな。。。」 「変更契約 …

契約書は売主or買主どちらから?出すタイミングは?
起業家の方からのご質問で多いのが、 「契約書は売主or買主どちらから出すものなの?」 「契約書の準備はできているが、取引先にいつ提示していいのかわからない」 といったお悩みです。それぞれのお悩みについてお答えします。 & …

200円を貼れば大丈夫?起業家が知っておくべき印紙の話
「契約書の種類によっては、収入印紙(以下、「印紙」とします)を貼らなければならない」ことをご存知の方は多いことと思います。 起業家の方から、ときどき、「契約書にハンコを押す際には、種類を問わず、とりあえず200円の印紙を …

甲乙をやめるだけで契約書が劇的に読みやすくなる
起業家の皆さま、 「契約書って大事なのは分かっているんだけど、難しくて読む気が失せる」 と感じたことはありませんか? 今回は、「契約書が劇的に読みやすくなる方法」について、私の経験上からのアドバイスさせていただきたいと思 …

契約書のハンコは不要?裁判での証拠能力を弁護士に聞く
コロナ禍をきっかけにテレワークや在宅勤務が広がりを見せる中で、起業家の方からの 「ハンコを押すためにわざわざ出社する必要はあるの?」 「契約書にハンコを押す必要ってあるの?」 といった質問が多くなってきております。 ハン …