起業コラム一覧

クリエイターの方々にとっては契約書や注文書こそ生命線!
クリエイターの方々から「発注者の意向に沿ってきちんと仕事をしたのに納品後に制作料金を値切られるのを防ぐにはどうしたらよいのか?」というお悩みを耳にすることがあります。 そういったときに武器になる契約書/注文書について解説 …

メール経路を暗号化してセキュリティ対策
セキュリティ対策というと「パスワードを定期的に変更しましょう」と言われますが、見落としがちなのが「通信経路」です。 今回は狙われやすいメールの通信経路について簡単に説明したいと思います。 メールが相手に届く …

年末に確認しておきたい契約書の有効期間
1.はじめに 年末、年度末となると契約書の有効期間に関する相談が多くなります。 誰しも「契約書の調印はキリのいい時期に」と思うもので、とりわけ「年始(1月1日)」や「年度始め(4月1日)」とすることが多く、継続的な取引を …

ホームページ制作の見本になるクラウドファンディング
近年、資金調達の一つとしてクラウドファンディングが注目されています。 大手「Makuake(マクアケ)」などのサイトは知名度がなくアイデアで勝負する起業家にとって、資金調達やニーズを探る手段として、とても有益なツールだと …

創業時の融資に日本政策金融公庫をお勧めする4つの理由
創業にあたっては、事務所の賃貸料や保証金、登記費用から始まり、仕入資金、設備投資などお金が必要になります。 近年はクラウドファンディングやエンジェル投資家など資金調達の方法は多様化していますが、まず政府系金融機関である日 …

他社と提携するときの賢い契約書の使い方
契約書は「転ばぬ先の杖」として用いられることが多いですが、他社と提携するときにこそ威力を発揮するということを知って頂ければと思います。 1.事業活動は「契約」の連続 商品を販売する→売買契約 お客様からの注 …

ブログを書くより専門性のある記事を書いて集客しましょう
「ホームページを作ったらブログも書いて集客しましょう」という時代がありました。 現在はただ日常の出来事を綴ってもSEO効果はほとんどありません。 今回はGoogle検索から自社サイトへ誘導する「コンテンツマーケティング」 …

人に関して悩んだ時こそ契約書が必要なタイミング
起業準備中から創業して間もない頃は「仕事を得るため」の活動に精一杯で、契約書のことなどは後回しになりがちです。 「契約を取る」という言葉もあるように、契約は企業活動のベースにあるものです。 したがって、企業が成長・発展し …